漆崎勝也
今回の月刊エディトリアル「Vol.UK」では弊社のアートディレクターを紹介します。欧文・和文のタイポグラフィを得意とし、テキストと写真の複雑な誌面デザインから、シンプルなビジュアル表現まで様々なデザイン経験があります。現在まで、装丁、雑誌エディトリアルの仕事を中心に、ブランディング、ロゴデザイン、デジタルインターフェースデザイン、日経電子版などの過多な情報を扱ったデザインにも携わってきました。
ビジュアル表現する方向と方法
ロンドン芸術大学卒業後、アレクサンダー・ゲルマンに師事しデザイナーのキャリアを開始する。アイデアが基にありそれをどう表現するかの方向を考えることでデザインの制作作業が始まる。その方向はいろいろなルートがあり一番効果的ものを見つけだし紙の上でビジュアルを展開する。決定させるものは、書籍のもともとのコンセプトや、コミュニケーション相手の読者を考慮するもの、または直感であったりする。それが決まった後は、持ち備えたデザインの基礎、タイポグラフィの根本的考え方から自然に生み出される。そうしてデザインを完成させている。
Alexander Gelman
アレクサンダー・ゲルマン
90年代、ニューヨークのデザイン会社「Design Machine(デザインマシーン)」を立ち上げ、アートディレクターとして世界のデザイン界で成功を収めたAlexander Gelman(アレクサンダー・ゲルマン)。漆崎が弟子入りしたときはブランディングコンサルタントから現代アーティストに転向した時であった。広告や書籍、雑誌などの出版・印刷物のデザインの依頼を漆崎がゲルマンに代わって対応しすべての制作を担当した。同時にコンテンポラリーアート作品制作のアシスタント作業も行った。ここでの仕事を通してゲルマンのデザイン哲学「Subtraction(引き算)」の考え方と実践方法を体得。それを様々な書籍の装丁デザインや雑誌エディトリアルなど幅広く現在の仕事に応用している。
University of the Arts London
ロンドン芸術大学
(キャンバーウェル大学)
ロンドン芸術大学(University of the Arts London)はセントラル・セントマーチン、チェルシー、キャンバーウェル、LCC、LCPの5つの大学の総称。漆崎が卒業したキャバーウェル大学は特に現代アート科から多くの有名美術作家を輩出しており、グラフィック、イラストレーションのコースがヨーロッパや米国でよく知られている。この大学で4年間タイポグラフィ、ブランディングのデザインの課題研究を行う。担当教授のCHKデザイン主宰クリスチャン・カスターズからはタイポグラフィの考え方の根本、本やポスター、印刷などのメディアに展開する応用テクニックを学んだ。
装丁デザイン作品
『レジリエンスとは何か』— 枝廣淳子 著
『マネジメントの基礎理論』— 海老原嗣生 著
『7の女、8の男 節目年齢に負けない34のトラブル回避術』— 福田千晶 監修
『アイドル国富論』— 境真良 著
『グラスリッツェンメソッド
— ダイヤで描くガラスアートの世界』— 宮崎純子 著
『お客様の期待を超え続ける営業スイッチ!』— 福島章 著
『「地域一番コンサルタント」になる方法』— 水沼啓幸 著
『実戦! 英語でスピーチ ガツガツ伝える文例集』』
— 鈴木INDY哲治 著
『散歩と旅で写真がうまくなる』
— NPO法人フォトカルチャー倶楽部
編集クラブツーリズム 編集
本文 : A-OTF 秀英明朝 L (モリサワ) 14pt 行送り25pt
小見出し : A-OTF 秀英明朝 B(モリサワ)26pt
キャプション : A-OTF ゴシックMB101ProR11pt
デザイン:漆崎勝也
企画・発行・印刷:朝日メディアインターナショナル株式会社